お知らせ・最近のくるみ学園
育児の墓・厚生院の墓 墓参り
函館のひとつの歴史を物語る場所・・・“育児の墓”
谷地頭電停から立待岬に向けて細い町道を走り、地蔵堂を過ぎて間もなくのところ、「育児の墓」とボランティア団体によって建てられた看板とその右手に小さなお墓がある。
ボランティア団体の説明板は概略のみが記載されているが、もう少しだけ経緯を詳細に説明すると、明治初年に秋田藩医として函館へ来た、槙山淳道が函館市中の有力者や寺院などに呼びかけ、堕胎防止と窮民の子や捨て子の面倒をみる「育児講」を明治2年12月に作ったが、育児講は微力であったため、明治4年6月に育児会社が設立されたとされている。
この育児会社で取り扱った育児数は、明治4年から15年にかけて、入社48名、出社8名、死亡19名と預かった児童のうち、19名が死亡という40%の高い死亡率であったとされる。この育児墓は「誰が建てたものか」「何時建てられたものか」分からないとされているが、恐らくはこの育児会社において死亡した児童の墓との説が有力である。
函館厚生院では旧名である函館慈恵会時代より、この育児墓の弔祭を行っているとされ、函館厚生院となった現在も、函館社会福祉施設連盟とくるみ学園が「育児祭」として毎年、8月の旧盆時期に供養を執り行っております。
今年も8/5にくるみ学園職員4名・施設連盟職員2名・くるみ学園入所児童2名の合計8名とコロナウイルスの影響で例年よりも少数での参加となってしまいましたが、墓参りをしてきました。
この育児墓は長年の風雪にされされて朽ち果ててきている現状であり、後世へ残すためには大きな課題が山積しています。しかしながら、日々、児童との養育に向き合う我々にとって、函館の社会的育児養護の原点といえるこの育児墓の存在は、決して無視することなく今後も後世へと引き継ぎ残していく必要のある墓標でもあります。 もしも立待岬へお越しの際には、立ち寄ってそっと手を合わせていただければと思います。
また同日は、立待岬の育児の墓とは反対にある弁天町の墓地内に当院の墓もあり、そちらへの供養も行っております。 育児祭にご参加いただいた社会福祉施設連盟職員の皆さま、ありがとうございました。