お知らせ
令和6年度の新卒採用職員を募集しています。
児童養護施設くるみ学園では、令和5年度に大学・専門学校等の養成校を卒業される保育士・児童指導員の定期採用者の求人募集を行っております。
幼児から高校生迄のさまざまな年齢や環境の子どもたちが、生活を共にするくるみ学園では、彼ら・彼女らの児童一人ひとりを大切にし、成長を見守ることで自立する心や自主性を育んでます。子どもたちは社会に出てから、さまざまな壁に直面し、一人で悩んで、苦しんで不安や孤立感に押しつぶされそうになる子どももいます。
でも、そんなときにふと胸に思い浮かぶ「信頼出来た”先生”」という、存在にあなたもなってみませんか?
くるみ学園での保育士・児童指導員の仕事内容は主に、子ども達と一緒にご飯を食べたり、外遊びしたり、宿題を考えてみたり、様々な学校行事に参加してみたり、家事や掃除などの身の回りのお世話も!そしてあなたにしか出来ない行事計画を立案して、子どもたちと素敵な思い出に残る体験をすることも出来ます !そういった日々の業務を行いながら、さまざまな理由により保護者と離れて生活をしている子どもたちに寄り添う、やりがいに満ちた魅力的なお仕事です。
また、当学園では20代~60代までのエネルギッシュでパワフルな職員が多くアットホームでとても楽しい職場です。さらに、保育士/児童指導員/心理職員/看護師/栄養士/事務員/児童家庭支援センタースタッフなど様々な専門職がチームワークを生かして細やかな支援を行っています。
社会に羽ばたき、初めて就職するということは、沢山の不安があるかと思いますが、くるみ学園では頼りになる先輩職員が手厚くしっかりサポートするのでご安心を。
くるみ学園の子どもたちは笑顔で元気がいっぱいです! 是非そんな彼ら・彼女らの成長を共に喜びあえる職員になりましょう! 日々、子どもたちと考えたり、悩んだり、笑って涙してくれたアナタは、いつの日か施設を巣立つ子にとってかけがえのない存在であり、同僚からは大切な仲間となっているはずです。
是非、ご興味がありましたら、各大学・専門学校等の養成校の求人募集やキャリタスUC等で募集情報をご覧ください。また、学校に求人募集が無い場合には、くるみ学園や函館厚生院法人本部へとお問い合わせください。(※求人に関する詳細は、以下リンクからでも検索いただけます。)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●R6/4定期採用 正職員(保育士・児童指導員)
※R6/3 専門学校・大学卒業者のみが応募対象の求人です。
児童養護施設 くるみ学園 保育士・児童指導員(正職員)の募集詳細
※また、定期採用者以外でも一部求人募集を行っております。
ご興味ある方は、以下等から情報収集が可能ですので、ご確認いただきお問い合わせください。
①函館厚生院グループのホームページの採用情報→保育士・児童指導員からもご覧いただけます。
②ハローワークでも求人募集を行っております。
③マイナビやインディード等のwebサイト求人広告でもご確認いただけます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
くるみ学園職員一同、お待ちしております。
卒園生の皆さん & 東京の山崎様 ありがとうございます!!!
連日北海道とは思えないようなうだるような猛暑の日々が続き、ここ函館でも気温30℃・・・という予報がもう珍しくなくなりました。
例年、お盆が近づくと涼しくなるものの果たして今年はどうなることやら・・・日照り続きの毎日に少し飽き飽きしているところです笑
それはさておき、こんな暑い夏の時期になると、ふと昔の懐かしかった時代を思い出します。夏といえば青春真っ盛り・・・卒園生の皆さんと過ごした色々な夏の行事や笑って泣いた出来事を思い出すと、学園を巣立った卒園生の顔が1人1人浮かびあがります。
実はこうして過去を振り返ったのには実は理由がありまして、先日、卒園生のHさんとUさんが来園し、今年も学園の子ども達のために、沢山の飲み物を持参してくださりました。そんなお二人の温かいお心遣いに感謝しつつ、早速各寮へと声をかけたところ、あれよあれよとあっという間に分配完了となりました。
コロナ禍でなかなか卒園生の皆さんとも会えなかったここ数年ですが、お盆時期に帰省した際には是非、元気な顔を見せに来園していただければと思います。
また、函館出身で東京在住の山崎様は、古くから学園の子ども達へと七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマス、卒業時期などなど、季節の節目のイベントなどで食料品を中心に沢山の寄贈を今日まで行って下さっておりました。
インターハイが今夏北海道開催となっており、その観戦のため函館へお越しくださった際にくるみ学園へと顔を出してくださいました。
今まで電話で山崎様との面識が何度もある我々でしたが、ご本人と対面するのは実はこの日が初めてではありましたが、気さくで優しい人柄は電話でお話した際と一切変わらず、今日までの沢山の支援に対し、園長ほか多数の職員で直接お礼を申し上げる機会となりまして本当に良かったです。
また、今回お越し下さった際にも子ども達へ対し、トイストーリーのお菓子を沢山持参いただきまして、本当にありがとうございました。
今年度より、2ヶ月に1回の頻度で、寄贈いただいた方の氏名等の掲載をホームページ上で紹介しておりますが、今回、卒園生・山崎様ともに遠方の方が学園へお越しいただき、寄贈の品を頂戴しましたので、特別にご紹介させていただきました。
最後に児童養護施設くるみ学園・地域小規模児童養護施設いちい・児童家庭支援センターくるみの事業において、皆さまからの心温まるお志について改めて職員一同感謝申し上げるとともに、今後とも大切に使わせていただく所存です。
8月6日(日)市道赤川亀田中野線 交通規制のお知らせ
来る8月6日(日)に、「令和5年度全国高等学校総合体育大会自転車競技ロードレース」が道南四季の杜公園をスタート・ゴールとした1周約8kmの特設コースで開催(雨天決行)されます。
大会開催にあたり、当学園正門前の四季の杜公園へと続く「市道赤川亀田中野線」が大会期間中は交通規制されることで車両通行止めとなり、当学園への敷地内への出入りも当日の大会開催中は制限されることから、ご来設を考えておられる関係者様につきましては、大変ご不便をおかけしますがご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、詳細につきましては、下記案内及び令和5年度全国高等学校総合体育大会函館市実行委員会事務局のホームページをご確認ください。
≪自転車競技ロードレース大会概要≫
(1)規制内容 四季の杜公園を起点・終点とする1周8kmの特設コース
(2)規制時間 交通規制開始 午前8:10~、交通規制解除 午後12:40頃迄
(3)女子の部 8:35~競技スタート(6周)、男子の部 10:05~競技スタート(11周)
(4)問い合せ 令和5年度全国高等学校総合体育大会自転車競技ロードレース開催のお知らせ | 函館市 (city.hakodate.hokkaido.jp)
函館市教育委員会インターハイ担当(函館市役所8階)
電話 0138-21-3908 メール:interhigh@city.hakodate.hokkaido.jp
6・7月分 支援ご寄付のご紹介
拝啓 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度下記掲載の皆さまより多大なるご寄附を頂戴しましたことに、心より感謝申し上げます。
6月
・北海道立大沼学園 様
・みはら歯科矯正クリニック 様
・生活協同組合コープさっぽろ 宅配事業本部 函館センター 様
・㈱マルハン函館大門店 様
7月
・㈱ファーストリテイリング サステナビリティ部 様
・生活協同組合コープさっぽろ 宅配事業本部 函館センター 様
・齊藤 智子 様
・蔵谷 千尋 様
・自然菜園らっちゃこ 様
・㈱セブンーイレブン・ジャパン 様
7月25日より子ども達は夏休みに入りました。
夏休み中は、キャンプや、花火大会、招待行事への参加等、子ども達にとって楽しいイベントが続きます。
事故や体調管理に気を付けながら、夏休みを楽しく過ごしていきたいと思います。
また、これから函館は本格的な夏を迎えます。
気温が上がり、しばらく暑い日が続きますが、こまめな水分補給と休息をとりながら、皆様も体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
児童養護施設くるみ学園・地域小規模児童養護施設いちい・児童家庭支援センターくるみの事業において、益々前進できますよう、皆さまからのお志を大切に使わせていただく所存でございます。
地域に根差した社会福祉施設として子どもたちの笑顔のために、今後ともご支援をどうぞよろしくお願い致します。 敬具
函館厚生院 くるみ学園
園 長 村 瀬 優
児童家庭支援センターくるみ
センター長 村 瀬 優
公表をご了承いただいた企業様のみ掲載しております。
(複数回ご寄付を頂いた方は、直近のご希望で公表(または非公表)とさせていただいております。)
育英基金 令和4年度収支報告及び令和5年度当初予算
昨年度も、現金での寄附15件、振込での寄附が20件と数多くの皆様から育英基金へのご寄附をいただき、誠に有難うございました。
令和4年度は4年生大学への進学児童1名へ支援金、2年生短期大学への進学児童1名へ支援金、2年生専門学校への進学児童1名へ支援金、4年生大学3年次進級児童1名への支援金、4年生大学2年次進級児童2名への合計6件の支援金を行いました。
前述のとおりで、卒園児童へ対して1名あたり50万円の合計3,000千円の育英基金を給付するといった手厚い対応が出来ましたことに、職員一同、心より感謝御礼申し上げます。
最近の傾向として、卒園後の進路は就職よりも進学する児童が多い傾向があり、令和5年度も現時点では11名分の5,500千円を年度末に支給したいと考えております。
しかしながら、育英基金の対象児童が多くなるにつれ、財源的には厳しくなるため、今後もより多くの子ども達が自分の希望を現実のものとできるよう、皆さまにおかれましては引き続き温かいご支援と応援をいただけますよう、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
なお、この基金の令和4年度の執行状況及び令和5年度の予算は、下記(PDF(育英基金))のとおりです。
4・5月分 支援ご寄付のご紹介
拝啓 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度下記掲載の皆さまより多大なるご寄附を頂戴しましたことに、心より感謝申し上げますとともに、本来は直接お礼を申し上げなければならないところですが、失礼ながら取り急ぎホームページ上にてご照会をさせていただきます。
4月
・茂田井 尚子 様
・野場 春紀 様
・一般社団法人 日本競輪選手会 北海道支部 様
・(株)effect salon mirror 様
・生活協同組合コ-プ札幌 宅配事業本部 函館センター 様
・障がい者就労継続支援B型事業所まほろば ジェリーズポップコーン 札幌北24条店 様
・としのぶさん家の粉 物流センター 様
5月
・山﨑 楓 様
・山根 可奈子 様
・フードバンク道南協議会 様
・函館市社会福祉協議会
・(株)だるま食品本舗 様
・生活協同組合コープさっぽろ 宅配事業本部 函館センター 様
・北海道立大沼学園 様
・茂田井 尚子 様
児童養護施設くるみ学園・地域小規模児童養護施設いちい・児童家庭支援センターくるみの事業において、益々前進できますよう、皆さまからのお志を大切に使わせていただく所存でございます。
地域に根差した社会福祉施設として子どもたちの笑顔のために、今後ともご支援をどうぞよろしくお願い致します。 敬具
函館厚生院 くるみ学園
園 長 村 瀬 優
児童家庭支援センターくるみ
センター長 村 瀬 優
公表をご了承いただいた企業様のみ掲載しております。
(複数回ご寄付を頂いた方は、直近のご希望で公表(または非公表)とさせていただいております。)
沢山のご寄付・ご支援ありがとうございます!
拝啓 平素は、当園に対し、深いご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
この度は、当園児童の為に皆様の心温まるご寄付を頂き誠に有難うございます。
年末のお忙しい時期にも関わらず、今年も多くの方々からご支援を賜りましたことを本当に嬉しく思います。
ご寄附金、玩具やお菓子、ケーキやオードブル等沢山のご寄贈をいただき、今年も素敵なクリスマスパーティーを開くことができ、子ども達も大変喜んでおりました。年末年始につきましても、楽しいイベントが続くため、子ども達も楽しみにしております。皆様が社会的養護における子ども達に目を向けて下さり、そのような思いが集まる場所であることを再認識し、今後の施設運営や地域貢献に取り組んで参ります。
また、匿名の方からも沢山のご寄付いただいております。この場を借りて、ご厚意に心より感謝申し上げます。コロナ禍で大変な時期に、多くの方からご寄付をいただき、大変な驚きとともに、その寛大さに感動しております。そして日々の福祉事業を担う職員の励みにもなりました。頂戴いたしましたご寄付につきましては、入所児童の為に大切に活用させていただきます。
最後になりますが、2022年も大変お世話になりました。沢山の方々が当園を支えて下さり、誠に有難うございます。2023年もどうぞ宜しくお願い致します。
敬具
函館厚生院 くるみ学園
園 長 村 瀬 優
児童家庭支援センターくるみ
センター長 村 瀬 優
年賀状廃止についてのご連絡
拝啓 短日の候 諸事ご繁多の折、ますますご精励のことと存じます。
平素は当学園並びに当児童家庭支援センターの運営に際し、格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、甚だ勝手ではございますが、くるみ学園並びに児童家庭支援センターくるみでは2023年初春より、全てのご関係機関に対する年賀状によるご挨拶を控えさせていただくこととなりました。
近年のデジタル環境への移行、ペーパーレス化による自然環境意識も鑑みた取り組みとして、本年度から年賀状の送付を控えさせていただくことといたしましたので、ご案内申し上げます。
何卒ご理解を賜りたく、略儀ながら今後はホームページ上のみでの新年のご挨拶に替えさせていただきます。
また、くるみ学園並びに児童家庭支援センターくるみへの年賀状のお心遣いはご無用にてお願いしたく存じます。
今後ともこれまでと変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げるとともに、時節柄、皆様におかれましては、より一層のご自愛とご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和4年12月吉日
函館厚生院 くるみ学園
園 長 村 瀬 優
児童家庭支援センターくるみ
センター長 村 瀬 優
子どもたちの未来を一緒に育む”仲間”になりませんか?
児童養護施設くるみ学園では、保育士・児童指導員を募集しています。
くるみ学園では、幼児から高校生迄のさまざまな年齢や環境の子どもたちが、生活を共にする施設です。そんな彼ら・彼女らの一人ひとりを大切にし、成長を見守ることで自立する心や自主性を育んでいます。子どもたちは社会に出てから、さまざまな壁に直面します。一人で悩んで、苦しんで不安や孤立感に押しつぶされそうになる子どももいます。でも、そんなときにふと胸に浮かぶ「信頼出来た”先生”」という、存在にあなたもなってみませんか?
一緒にご飯を食べたり、外遊びしたり、宿題を考えてみたり、学校行事に参加してみたり。
家事や掃除などの身の回りのお世話も! そしてあなたにしか出来ない行事計画を立案して、子どもたちと素敵な思い出に残る体験をすることも出来ます !そんな日々の業務を行いながら、さまざまな理由により、保護者と離れて生活をしている子どもたちに寄り添うお仕事です。
当学園では、保育士/児童指導員/心理職員/看護師/栄養士/事務員/児童家庭支援センタースタッフなど様々な専門職がチームワークを生かして細やかな支援を行っています。
{自分にできるかな…実務経験に乏しいな…ブランクがあるな…}と不安な方も歓迎!
頼りになる先輩職員が手厚くしっかりサポートするのでご安心を。
20代~60代までのエネルギッシュでパワフルな職員が多くアットホームなとても楽しい職場です。
くるみ学園では、子どもたちの笑顔がいっぱい!子どもたちの成長を共に喜びましょう!
日々、子どもたちと考えたり、悩んだり、笑って涙してくれたアナタは、いつの日か施設を巣立つ子にとってかけがえのない存在であり、同僚からは大切な仲間となっているはずです。
是非、ご興味がありましたら、求人募集の各種リンクをご覧ください。
求人に関する詳細は、以下リンクからで検索いただけます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
①1,正職員(保育士・児童指導員)※R5/3 専門学校・大学卒業者のみが応募対象の求人です。
児童養護施設 くるみ学園 保育士・児童指導員(フルタイム契約職員)の募集詳細 (koseiin-saiyo.jp)
2.常勤契約(保育士・児童指導員)※転職をお考えの方・養成校既卒済の方・ブランクのある方 ※勤務成績により正職登用可
児童養護施設 くるみ学園 保育士・児童指導員(フルタイム契約職員)の募集詳細 (koseiin-saiyo.jp)
3.非常勤契約(夕方パート職員)※無資格・有資格を問わず応募が可能・1日4時間~のシフトで勤務可能。
児童養護施設 くるみ学園 保育士・児童指導員(パートタイム契約職員)の募集詳細 (koseiin-saiyo.jp)
②函館厚生院グループのホームページの採用情報→保育士・児童指導員からもご覧いただけます。
③ハローワークからも求人募集を行っております。
④マイナビやインディード等のwebサイト求人広告でもご確認いただけます。
⑤令和5年度の定期採用者として大学・短大・専修学校へと、このあと新卒採用職員の求人募集を若干名行う予定です。(キャリタスUCにも報登録をする予定です。)
※なお、求人募集条件に全て合致しない場合であっても、応相談が出来る場合もございますので、気になった場合にはまずは一度お問い合わせください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
くるみ学園職員一同、お待ちしております。
育英基金 令和3年度収支報告及び令和4年度当初予算
昨年度も多くの皆様から育英基金へのご寄付をいただき有難うございました。
令和3年度は4年生大学へ進学児童2名への支援金、専門学校へ進学児童2名への支援金、4年生大学2年次進級児童1名への支援金、服飾系専門学校を卒業してファッションブランドを立ち上げて独立起業することになった児童1名へ就職支援金を行いました。
前述のとおりで、卒園児童へ対して1名あたり50万円の合計3,000千円の育英基金を給付するといった手厚い対応が出来ましたことに、職員一同、心より感謝御礼申し上げます。
最近の傾向として、卒園後の進路は就職よりも進学する児童が多い傾向があり、令和4年度も現時点では8名分の4,000千円を年度末に支給したいと考えております。
しかしながら、育英基金の対象児童が多くなるにつれ、財源的には厳しくなることが考えられますので、今後もより多くの子ども達が自分の希望を現実のものとできるよう、皆さまにおかれましては引き続き温かいご支援と応援をいただけますよう、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
なお、この基金の令和3年度の執行状況及び令和4年度の予算は、下記(PDF(育英基金))のとおりです。