お知らせ
うんこミュージアムに行ってきました💩✨
10月に子ども達を連れ、話題の「うんこミュージアム」へ遊びに行ってきました🚘
館内は全体的にカラフル&ポップな雰囲気で子ども達は大興奮😆
写真を撮って楽しむための映えフォトスポットもたくさんあり、可愛い写真も沢山撮れました💗
中央には、ちょっとしたボールプールがあり、子ども達に大人気でした✨
内装を眺めているだけでも楽しめたようです~🎵
フワフワなうんこたちに「可愛い〜」が止まらない子ども達・・・🤭
お絵描きコーナーや、ゲームコーナーもあり、思う存分楽しんでいました😆✨
帰りは「みきゃんパーク」でひと休憩🍵
美味しいみかんジュース🍹を飲んで、可愛いみきゃん🍊に癒されて、
安全運転で帰りましょう😊✨✨
帰り道、「次はどこへ行こうかな?」と次の旅も楽しみにしている子ども達でした👧👦
干し柿が完成しました!!
寄贈で頂いた渋柿(しぶがき)を干して約2週間。
美味しい干し柿が完成しましたので、みなさまに完成までの様子をお伝えします🙋✨✨
【10月31日 干し柿作り開始】
【1週間経過】
【2週間経過】
干し柿を作り始めた当初から、子ども達は干し柿の色や形の変化、匂いを感じながら完成を心待ちにしていました。
そしてついに、待ちに待った干し柿が完成し、みんなで試食会をしました。
渋い柿が、お日様に当たって水分が抜け、甘さがぎゅっと詰まっていてとても美味しかったです💗
昔の人の知恵はすごいなぁと感心しますね😳
子ども達には身近な地域の素材である干し柿作りを通して、自分たちが浸っている便利な生活の外に、昔の人の知恵や心を感じとってもらえると嬉しいです🥰
~ お ま け ~
先日、匿名の方より寄贈で頂いたトマトの中に、とっても可愛いトマトを見つけました。
名付けて「ウサギトマト🐰🍅」です。
見ているだけで、ハッピーな気持ちになりますよね💗
▷ ▷ ▷ ▷ ▷
続いてチューリップの球根植えの作業です。
11月14日(水)に子ども達とチューリップの球根を植えました。
子ども達は、丁寧に土を掘り優しく球根を並べ植えてくれました。
寒い冬を乗り越えて、春には色とりどりのチューリップが花壇を飾ることを想像して、今からわくわくしている様子でした🌷🌷🌷
日本洋菓子協会様主催✨ケーキ作り体験🍰🍓
11月3日(日)函館洋菓子協会 会長 小野浩司様他3名、函館短期大学付設調理製菓専門学校より教員1名、学生3名が来園され、函館洋菓子協会様主催による「ケーキ作り体験」が行われました。
当日は、職人さんからの説明を受け、ケーキ作りの実演を見させて頂きながら、子ども達もケーキ作りに参加しました。
ケ ー キ 作 り 体 験 ス タ ー ト 🍰 👇 👇 👇
①まずは、土台のスポンジケーキにクリームを塗っていきます。
②次にクリームを塗ったスポンジケーキの上にイチゴをのせます。
・・・一つ一つとても丁寧に作業を行っていますね👧✨
③その上にクリームをのせます。
・・・職人さんの説明に子ども達は真剣に聞き入っていました。
④スポンジをのせ、さらに土台ケーキの周りを適量のクリームで覆います。
⑤側面はクリームを置くようにぬって整え、最後に上面の端の立ち上がりを中心に向けてならしていきます。
・・・とても難しい作業ですが、コツを教えて頂きながら一気に仕上げていきます。
⑥ホールケーキが完成したら、6等分にカットします。
みんな真剣です・・・😤
⑦カットしたケーキ一つ一つに、ケーキフィルムを巻いていきます。
⑧フィルムを巻いたケーキの上に、クリームを絞ります。
⑨絞ったクリームの上にイチゴをのせます。
・・・もうすぐ完成だよ~🎵がんばれがんばれ!(^^)!
⑩とっても美味しそうなイチゴのショートケーキが完成しました🍰🍓
最後に代表児童の立派なお礼のあいさつに続いて、全員で感謝の言葉を伝えました🍀
今日一日を通して、ケーキ作りの楽しさを体験した子ども達・・・
「将来はケーキ屋さんになりたい!」といった嬉しい声も聞こえてきていました✨✨
将来の夢を持つことは、とても素敵なことだよね🎵
どんな素敵なケーキ屋さんになるのかな❓
楽しみにしているよ🤭
また、今年も函館洋菓子協会様から、沢山の美味しそうなケーキをいただきました。
完成したケーキと、いただいたケーキは、おやつの時間に皆で美味しくいただきました(´艸`*)💕
最後になりますが、函館洋菓子協会様、函館短期大学付設調理製菓専門学校様、毎年子ども達の為に
心温まるご支援、ご協力をありがとうございます。
今後とも変わらぬご支援ご協力 を賜りますようお願いいたします。
🎃Happy Halloween🎃
今日は「ハロウィン🎃⭐」ということで・・・
今年も栄養士さんのアイディア詰まった特別メニューが提供されました!
また、こちらの料理の飾りつけやトッピングなどは全て栄養士さんが一つ一つ丁寧に、全て手作業で作って下さいました✨✨
✤ m e n u ✤ 内容
ハロウィンオムライス
かぼちゃマフィン
ハロウィン・スターサラダと玉ねぎのスープ
ハロウィンご飯を楽しみにしていた子ども達・・・
料理を見た瞬間、子ども達は笑顔をキラキラ輝かせ喜んでいました(∩´∀`)∩◜✧˖°°˖✧
来年も楽しみにしています!!!
また、山﨑楓さんよりハロウィンの日にあわせて、コーラとぶどうジュースを寄贈いただいておりましたので、そちらもあわせて提供させていただきました。
いつも子ども達のために温かいお心遣いをいただきありがとうございます😌
🍂干し柿作りに挑戦🍂
先日、匿名の方より、子ども達に干し柿を作って食べさせて欲しいということで、沢山の渋柿を頂きました(●^o^●)
そこで、急遽インターネットで作り方を調べ、干し柿作りにチャレンジしてみました🍀✨
柿の皮むきから紐のくくりつけまで、子どもが手伝ってくれました。
スズランテープに剥いた柿の枝の部分をくくりつけ、熱湯につけて消毒をします✨✨
柿が互い違いになるように風通しの良いところで干して、あとは干し柿になるまで1カ月前後待ちます🙋
これから1カ月間、カビが生えないようにアルコールをスプレーしたり、柿を揉むお手入れも必要なので、子ども達と一緒に行っていきたいと思います。
「なんで干すの?」「どんな味になるの?」と興味津々な子ども達👦👧
おいしい干し柿が出来ますように🥺✨
どんな干し柿が完成するのか、ドキドキですが・・・💗
みなさん楽しみにしていてくださいね( *´艸`)
🍂🍠さつま芋掘り体験・焼き芋試食会開催🍠🍂
10月16日(水)くるみ学園裏の畑で、子どもたちが苗から育てた秋の味覚・サツマイモの収穫を体験しました⭐
「サツマイモ、たくさん掘るぞ!」と張り切って、子ども達は気合十分です。
畑に入っていよいよさつまいも掘りに挑戦です。
秋のさわやかな気候の中、みんなで協力しながら芋ほりを楽しみました🎵
手を泥だらけにして夢中になって掘り出す子、土から顔を出すさつまいもを見て、
「あった!」と歓声を上げる子、掘り出して「見てみて!こんなに大きいのとれたよ!」と嬉しそうに職員に見せる子と様々でした。
畑からは大小合わせて「20個」のたくさんのお芋がとれました。
サツマイモの下処理は女の子たちが手伝ってくれました👧❤
その後収穫祭で掘ったサツマイモを使って焼き芋を作りました🍠🍂
おまけに待ち時間で焼きマシュマロも作りました💗
子ども達は「あま~い!」「美味しいね!!」「最高だね!!!」「マシュマロもとろけておいし~!」と、焼きたてほくほく焼き芋と、焼きマシュマロに、ふ~ふ~ぱくりっと、笑顔でかぶりついていました💗👦👧
美味しくておかわりする子もたくさんいました😋✨✨
雲一つない秋晴れの下、みんなで育てて収穫したサツマイモでの焼き芋試食会は、最高の味と幸せな笑顔が溢れたほっこりほくほくの会となりました(●^o^●)
最後に毎日畑やお花の水やりを頑張ってくれた子ども達へ、園長から感謝状が手渡されました✨✨
「また来年もみんなで美味しい焼き芋を食べようね🍠😋」と約束してくれた子ども達でした🎵
【 かんたん 焼き芋レシピ 】
サツマイモを皮ごと水洗いし、水気を切ることなく濡れたキッチンペーパーとアルミホイルで芋が全部隠れるように丁寧に包みます。
包んださつま芋を水でたっぷり濡らし、アルミホイルで隙間なく包みます。
その後アルミホイルで包んだサツマイモをバーベキューコンロの火の中に投入し、30~40分放置します。
竹串がストレスなく刺さるようになったら完成です!
皆さんもぜひ作ってみてください(*^-^*)
🍉夏の思い出フォト集🍉
海水浴~in江差かもめ島~
海水浴~in元和台海浜公園~
旧函館区公会堂~函館ハイカラ衣装館にて撮影会~
赤川町会三島神社例大祭~紙相撲大会~
育児の墓、函館厚生院の墓供養
8月6日(火)くるみ学園職員4名・施設連盟職員4名・くるみ学園入所児童4名の合計12名で、
函館市船見町の墓地内(外人墓地付近)にある「函館厚生院の墓」と函館市営住吉町共同墓地内(立待岬下墓地内)にある「育児の墓」の墓参りをしてきました。
2つのお墓は函館でも観光地として有名な場所にあります。
お墓までの長い坂道を子どもたちは頑張って登り切りました。
当日は天気も良く、景色も良く見え気持の良い日でした。
初めてのお墓参りに少し緊張している子もいましたが、まわりの人に合わせ、きちんと手を合わせることができました。
私たち職員もご先祖様に日ごろの感謝と近況を報告することができました。
日々の忙しさの中で、感謝する気持や、穏やかな気持を忘れがちですが、お墓参りはそのような気持を思い出す良い機会でもありました。
是非、皆様も育児の墓、函館厚生院の墓に足を運んでいただけますと嬉しいです。
最後になりますが、育児の墓及び函館厚生院の墓供養にご参加いただいた社会福祉施設連盟職員の皆さま、ありがとうございました。
ふれあい動物園🐤🌼
7月21日(日)くるみ学園に幸せの青い卵を産む鶏〝アローカナ″(生後2カ月のアローカナのヒナ)と〝烏骨鶏(うこっけい)″(7月に産まれたばかりののヒナ)が遊びに来てくれました🐥
ヒナたちは「ピヨピヨ」と可愛い声をたくさん聞かせてくれました🐣♫
子ども達は初めて見る鶏のヒナたちに興味深々( *´艸`)
「ふわふわ」で可愛いね💗「あったか~い」「いっぱい食べて大きくなるんだよ😄」などと色々な言葉をかけていました✨
最初はドキドキしてヒナに触れなかった子も、周りの様子を見ながら初めて触れるようになった子もいました😉
中にはヒナの寝かしつけまでできちゃう子もいましたΣ(・□・;)
ここが落ち着くんだよな~🤗(ヒナの心の声)
続いてエサやり体験スタート😋
子ども達が楽しそうに、アローカナの大好きなレタスをあげてくれました🥬🐥
エサを持ってアローカナに近づくと近くに駆け寄ってきてくれます❣❣❣
お尻をフリフリ、よちよち歩きがとっても愛らしかったです🐤💗
雨予報が出ていた天気から嘘のように気持ちの良い天気の中、子ども達はヒナとの触れ合いや餌やりをしっかり楽しんでいました⭐
また大きくなったら遊びに来てね~🐓
~ お ま け ~
今年も学園の自転車庫内に、ツバメが巣を作り子育てをしており、毎日、親鳥が一生懸命に雛鳥にエサを与えている光景が見られています。
昔から、ツバメが家に巣を作ると「縁起がいい」と言われています。
その理由としては、ツバメは害虫を食べて豊作を招いてくれるので、農家の人がそう伝えてきた、ツバメがカラスなどの外敵を避けるため、カラスが近よらない比較的人の出入りが多い商店などを選んで巣作りをする傾向が多いこと、などがあるそうです。
赤ちゃんつばめに餌を与えている姿は、とてもほっこりした気分になります😊💗
この先もツバメが訪れてくれるよう温かく見守っていきたいと思います😌✨✨
【玄関前で水遊びする子ども達】
育英基金 令和5年度収支報告及び令和6年度予算について
昨年度も、現金での寄附12件、振込での寄附が25件と数多くの皆様から育英基金へのご寄附をいただき、誠に有難うございました。
令和5年度は3年生専門学校への進学児童1名へ就学支援金、4年制大学4年次進級児童1名への支援金、4年制大学3年次進級児童1名への支援金、4年制大学2年次進級児童1名への支援金、2年制専門学校2年次進級児童1名への支援金として、合計5件の支援金を行いました。
前述のとおりで、卒園児童へ対して1名あたり50万円の合計2,500千円の育英基金を給付するといった手厚い対応が出来ましたことに、職員一同、心より感謝御礼申し上げます。
当園の最近の傾向として、卒園後の進路は就職よりも進学する児童が多い傾向があり、令和6年度も現時点では5名分の2,500千円を年度末に支給したいと考えております。
しかしながら、育英基金の対象児童が多くなるにつれ、財源的には非常に厳しくなってきているうえ、昨今の歴史的な円安と物価高騰の影響を受け、育英基金寄附金が減少傾向となっているため、今後もより多くの子ども達が自分の希望を現実のものとできるよう、皆さまからの温かいご支援と応援を引き続きいただけますよう、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
なお、この基金の令和5年度の執行状況及び令和5年度の予算は、下記(PDF(育英基金))のとおりです。