2024
🌻ひまわりロード🌻
5月上旬に子ども達と植えたひまわりの種が、子ども達の始業式を待っていたかのように咲き揃いました😊✨✨
今回植えたひまわりの種はももハウス様より頂いたものです。
この場所は子ども達の通学路でもあるので、夏の思い出になってくれると嬉しいです🌻
また、立派なひまわりを見て、子ども達が元気に登下校できるよう願っております😌
裏庭に植えたひまわり達も満開です🌻🌻🌻
ひまわりが枯れた後は、種をとり大切にとっておいてまた来年子ども達と植えたいと思います🌱
こちらはあさがおカーテンです。
あさがおが花を咲かせて、毎朝子ども達を出迎えてくれます🌺
このようにくるみ学園では、色々な形で子ども達が植物に触れる機会を設けています。
子ども達には花の種や野菜の苗を植えることで、植物の成長に興味を持ち、愛情をもって世話をすること、野菜の収穫を楽しみにする等、植える楽しさ、育てる喜びを感じてもらうことで自然の豊かさや大切さを伝えていきたいと思います。
育児の墓、函館厚生院の墓供養
8月6日(火)くるみ学園職員4名・施設連盟職員4名・くるみ学園入所児童4名の合計12名で、
函館市船見町の墓地内(外人墓地付近)にある「函館厚生院の墓」と函館市営住吉町共同墓地内(立待岬下墓地内)にある「育児の墓」の墓参りをしてきました。
2つのお墓は函館でも観光地として有名な場所にあります。
お墓までの長い坂道を子どもたちは頑張って登り切りました。
当日は天気も良く、景色も良く見え気持の良い日でした。
初めてのお墓参りに少し緊張している子もいましたが、まわりの人に合わせ、きちんと手を合わせることができました。
私たち職員もご先祖様に日ごろの感謝と近況を報告することができました。
日々の忙しさの中で、感謝する気持や、穏やかな気持を忘れがちですが、お墓参りはそのような気持を思い出す良い機会でもありました。
是非、皆様も育児の墓、函館厚生院の墓に足を運んでいただけますと嬉しいです。
最後になりますが、育児の墓及び函館厚生院の墓供養にご参加いただいた社会福祉施設連盟職員の皆さま、ありがとうございました。
🌻ひまわり鑑賞&🐞虫捕りに行ってきました✨✨
昨年に引き続き今年も法人内の「特別養護老人ホームももハウス様」からの招待を受け、
8月8日に子ども達を連れて、ひまわり畑に行ってきました🌻🌻🌻
今年は小ぶりのひまわりでしたが、可愛らしく咲いていました💗
記念に一枚「ハイチーズ」📸✨✨
可愛い写真が撮れました🥰
そして今年は虫捕り網と、虫かごを持参し、準備は万端🐞
「セミだ!!」「オニヤンマもいる~!!」と、大興奮の子ども達!!!
汗をかきながら虫捕りに夢中の子ども達でした💦💦
Rくんが捕まえたオニヤンマをみんなで観察しました🔍
すごく大きくてカッコイイ!!
女子は日陰で一休み・・・☕
お土産に大きなカマキリとキリギリスをいただきました。
これから大切に育てていきたいと思います🍀✨
今日一日を通して子どもたちの素敵な笑顔がキラキラ輝いていました😄✨
また、晴天の中でひまわりを鑑賞、虫捕り体験をさせていただき、素敵な夏の思い出ができました🌞
次はどこへ行こうかな~❓
最後になりますが、ももハウスの皆様、この度はひまわり畑にご招待いただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします🌻🐞🐛
~ お ま け ~
(北海道共同募金会様からの助成金で購入した大型プールで遊ぶ子ども達)
(山﨑楓様より寄贈頂いた水鉄砲で遊ぶ子ども達)
(ぬいぐるみに囲まれるMくん)
くるみ学園夏祭り2024
7月26日(金)「くるみ学園夏祭り2024」が開催されました!
今年は各寮オリジナルTシャツを作成し、気合入ってます!!!
屋台は、ジュース、たこ焼き、かき氷、わた飴、チュロス、焼きそば、からあげ、フランクフルトと盛り沢山⭐⭐⭐
子ども達はスタンプカードを持って屋台をまわりました。
「かき氷冷たくて美味しいね!」「どれも出来たて、最高だね!」などとみんな喜んで食べておりました😋🍧








ゲームコーナーには、ストラックアウト、プラバン、コイン落としゲーム、お菓子のつかみ取り、パターゴルフ体験が並び子ども達は大喜び😄💗
みんな夢中になって遊んできました🥎🥎🥎
夜には花火大会も開催され、子ども達にとって夏の良い思い出がまた一つ増えました✨✨
最後になりますが、当日夏祭りにご参加いただきました皆様、お暑い中、ご来場下さり誠にありがとうございました。また、多くのボランティアの皆様にも支えていただき心より感謝申し上げます。
来年もまた開催いたしますので、ご来場お待ちしております。
~ お ま け ・ 子 ど も 達 の 日 常 風 景 ~
(運動神経抜群のYちゃん) (めきめきと上達中のTくん)
(職員の弾き語りにうっとりのKちゃんと、Mちゃん) (キックボードを楽しむMちゃん)
ふれあい動物園🐤🌼
7月21日(日)くるみ学園に幸せの青い卵を産む鶏〝アローカナ″(生後2カ月のアローカナのヒナ)と〝烏骨鶏(うこっけい)″(7月に産まれたばかりののヒナ)が遊びに来てくれました🐥
ヒナたちは「ピヨピヨ」と可愛い声をたくさん聞かせてくれました🐣♫
子ども達は初めて見る鶏のヒナたちに興味深々( *´艸`)
「ふわふわ」で可愛いね💗「あったか~い」「いっぱい食べて大きくなるんだよ😄」などと色々な言葉をかけていました✨
最初はドキドキしてヒナに触れなかった子も、周りの様子を見ながら初めて触れるようになった子もいました😉
中にはヒナの寝かしつけまでできちゃう子もいましたΣ(・□・;)
ここが落ち着くんだよな~🤗(ヒナの心の声)
続いてエサやり体験スタート😋
子ども達が楽しそうに、アローカナの大好きなレタスをあげてくれました🥬🐥
エサを持ってアローカナに近づくと近くに駆け寄ってきてくれます❣❣❣
お尻をフリフリ、よちよち歩きがとっても愛らしかったです🐤💗
雨予報が出ていた天気から嘘のように気持ちの良い天気の中、子ども達はヒナとの触れ合いや餌やりをしっかり楽しんでいました⭐
また大きくなったら遊びに来てね~🐓
~ お ま け ~
今年も学園の自転車庫内に、ツバメが巣を作り子育てをしており、毎日、親鳥が一生懸命に雛鳥にエサを与えている光景が見られています。
昔から、ツバメが家に巣を作ると「縁起がいい」と言われています。
その理由としては、ツバメは害虫を食べて豊作を招いてくれるので、農家の人がそう伝えてきた、ツバメがカラスなどの外敵を避けるため、カラスが近よらない比較的人の出入りが多い商店などを選んで巣作りをする傾向が多いこと、などがあるそうです。
赤ちゃんつばめに餌を与えている姿は、とてもほっこりした気分になります😊💗
この先もツバメが訪れてくれるよう温かく見守っていきたいと思います😌✨✨
【玄関前で水遊びする子ども達】
🌳もりもり沼をご紹介🌳
今回は、くるみ学園の「もりもり沼」に住む可愛い生き物たちをご紹介いたします⭐⭐⭐
こちらは、モツゴ(別名クチボソ)です🐟
おちょぼ口がとっても可愛いですね🥰
恥ずかしがり屋のザリガニもツボの中から「こんにちは☺」と顔を見せてくれています😉
続いて海の生き物たちです✨✨
ヤドカリ、マハゼ、カニです🦀🦀🦀
岩に隠れたり、素早く動いたり。色々な動きを見せてくれています😄
最後は昆虫たちです🐞🐛🐜
寄贈でいただいたコクワガタと子ども達が公園に行って採ってきたバッタです。
こうして、色々な生き物を観察し、毎日の発見を楽しみながら
これからも大切に育てていきたいと思います😌
~ お ま け ~
成長してきた畑の野菜たちです🥒🍅🍠
子ども達は、野菜の生長に興味を持ったり、たくさん収穫できることを楽しみしています。
これから収穫に向けて、引き続き子ども達と畑のお手入れを頑張りたいと思います😉✨✨
札幌一泊旅行行ってきました!
6月1・2日で札幌一泊旅行に行ってきました(*^▽^*)
いざ、円山動物園目指してしゅっぱ~つ!!!
車の中では歌を歌ったり、お話も沢山して過ごしました。
札幌まで遠かったけれど、みんな頑張りました🙆
中山峠でトイレ休憩後おいしいおやつも食べて準備万端!!
さぁ動物園まであと少しです。
無事動物園に到着です(^^♪
記念にパシャリ📸✨みんな良い笑顔💗
その後は円山動物園を丸一日かけて散策しました。
〇〇くんは、トラに向かって、
職員(寅年)の名前を呼び続けていました・・・( *´艸`)
とてもユーモアセンス溢れる〇〇くん。
子どもの思わぬ言動に思わず笑って心がほっこりしました。
「ぞうさんおっきいね!!」
可愛い写真もいっぱい撮れたね(^^♪
動物園が初めての子も多く、大興奮の子ども達でした!!!
お楽しみはまだまだ続きます▷▷▷
夜は、おしゃれなホテルに泊まってみんなで楽しく過ごしました☆彡
動物園で買ったぬいぐるみを抱っこして眠りにつきます・・・・。
おやすみなさ~い🌙良い夢見てね~✨✨
2日目は朝から、現地で調達した食材を使ってみんなで朝食を作りました🍚🥢
みんなで食べる朝食は格別だね😋
さてさて・・・お腹もみたされたところで、
次は千歳空港内にある「ドラえもんわくわくスカイパーク」へ🚗🚗🚗
ドラえもん好きにはたまらない空間でした💛
↑しずかちゃんとツーショット💗
恥ずかしくて照れちゃってます🥰
↑私は〇〇〇のガキ大将のポーズ( `ー´)ノ笑
ドラえもんカフェで可愛いランチをいただきました🌷
最後はみんなでハイチーズ📸✨✨
素敵な集合写真が撮れました(^_-)-☆
2日間をとおして子ども達は、体いっぱい、顔いっぱいに楽しいが溢れていました 🌼
とても素敵な思い出が出来たようです☆彡
また、みんなで旅行できるように明日からも、幼稚園、学校を頑張ると約束してくれた子ども達でした😌
育英基金 令和5年度収支報告及び令和6年度予算について
昨年度も、現金での寄附12件、振込での寄附が25件と数多くの皆様から育英基金へのご寄附をいただき、誠に有難うございました。
令和5年度は3年生専門学校への進学児童1名へ就学支援金、4年制大学4年次進級児童1名への支援金、4年制大学3年次進級児童1名への支援金、4年制大学2年次進級児童1名への支援金、2年制専門学校2年次進級児童1名への支援金として、合計5件の支援金を行いました。
前述のとおりで、卒園児童へ対して1名あたり50万円の合計2,500千円の育英基金を給付するといった手厚い対応が出来ましたことに、職員一同、心より感謝御礼申し上げます。
当園の最近の傾向として、卒園後の進路は就職よりも進学する児童が多い傾向があり、令和6年度も現時点では5名分の2,500千円を年度末に支給したいと考えております。
しかしながら、育英基金の対象児童が多くなるにつれ、財源的には非常に厳しくなってきているうえ、昨今の歴史的な円安と物価高騰の影響を受け、育英基金寄附金が減少傾向となっているため、今後もより多くの子ども達が自分の希望を現実のものとできるよう、皆さまからの温かいご支援と応援を引き続きいただけますよう、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
なお、この基金の令和5年度の執行状況及び令和5年度の予算は、下記(PDF(育英基金))のとおりです。
大沼学園様毎年ありがとうございます!
今年も大沼学園様より沢山のお花の苗を寄贈いただきました🌺
早速、鉢に寄せ植えしたり、花壇に植えてみました(*^-^*)
色とりどりのお花で園庭や玄関先が一気に華やかになりました🌼🌼🌼
毎日のお手入れは子ども達が率先して手伝ってくれています(*^-^*)
お花を通して、子ども達の心が豊かに育まれるようにと願いを込め、
これからも大切に育てていきたいと思います。
続いて、園庭樹木のご紹介です。
園庭樹木の剪定が終わり、すっきりしました。
当園の敷地内には、くるみの木、イチイの木、くりの木、フジの花等、豊富な植栽が施され、四季の訪れを感じることが出来ます。
児童の通路横にはひまわりの種をまきました🌻🌻🌻
この種は、法人内の介護施設 ももハウス様よりいただいた種です。
発芽し、すくすく育っています🌱
子ども達は、「いつお花が咲くの?」と毎日楽しみにしています(^^♪
、
~おまけ~
旧園舎より運んできた芍薬(しゃくやく)とK・Y様よりいただいた胡蝶蘭(こちょうらん)が満開です。
今年もとてもきれいにお花を咲かせてくれました。
これからも大切に育てていきます✨✨
くるみFarm活動開始しました🌱
今年もくるみFarm活動開始いたしました👒🌱
まずは手始めに、子ども達の大好きなキュウリ、トマトを植えてみました。🥒🍅
これから美味しい夏野菜がたくさん収穫できることを願っています☆彡
↑こちらのイチゴは3年目になります🍓
今年もまた沢山の花を咲かせてくれました。収穫が楽しみです(^^♪
6月に入りましたら、お花、えだまめ、さつま芋を植える予定でおりますので
次回の進捗報告を楽しみにしていてください(*^-^*)